失業保険について…お願いします。
失業保険は認定日までに2回就職活動しないといけないみたいなのですが『ハローワークでのインターネット閲覧』は活動には入らないと聞い
たのですが本当でしょうか。
宜しくお願いします。
失業保険は認定日までに2回就職活動しないといけないみたいなのですが『ハローワークでのインターネット閲覧』は活動には入らないと聞い
たのですが本当でしょうか。
宜しくお願いします。
僕も、今、失業中、明日が初めての認定日です。
「ハローワークでのインターネット閲覧」(単純に求人情報を見ているだけ)では、活動に入らないと、説明を受けました。インターネットで求人情報を探し、たとえばある求人情報に興味を持って、それをもとに職員の人に、あれこれ質問(もっと自宅近くで同じ職種の求人はないか、とか、給料をあと○万円くらいあげてくれれば、面接受けたいが求人先と交渉出来ないか、とか)して、それで、求職活動1回とみなす、という説明でした。
同様に自宅で、新聞やリクルートナビなどの求人サイト情報を閲覧する、だけでも該当しません。それを見て、応募して面接したとか、書類選考で落とされたとか、ならいいですが、閲覧だけでは、それを証明するものがないから、申告しても、認められないのではないでしょうか。これが認定されたら、虚偽申告となり、不正受給となり、厳しい処分を受けることになると、思います。
「受給資格のしおり」というのを、僕の県のハローワークは出して、説明しております。それを再度読み、上記の文章を書きました。
まさか、全国統一基準がなくて、各県で、基準が異なることはないと、思います。
いずれにせよ、おたがい、早くいい仕事が見つかるといいですね。あせらず、がんばりましょう。
「ハローワークでのインターネット閲覧」(単純に求人情報を見ているだけ)では、活動に入らないと、説明を受けました。インターネットで求人情報を探し、たとえばある求人情報に興味を持って、それをもとに職員の人に、あれこれ質問(もっと自宅近くで同じ職種の求人はないか、とか、給料をあと○万円くらいあげてくれれば、面接受けたいが求人先と交渉出来ないか、とか)して、それで、求職活動1回とみなす、という説明でした。
同様に自宅で、新聞やリクルートナビなどの求人サイト情報を閲覧する、だけでも該当しません。それを見て、応募して面接したとか、書類選考で落とされたとか、ならいいですが、閲覧だけでは、それを証明するものがないから、申告しても、認められないのではないでしょうか。これが認定されたら、虚偽申告となり、不正受給となり、厳しい処分を受けることになると、思います。
「受給資格のしおり」というのを、僕の県のハローワークは出して、説明しております。それを再度読み、上記の文章を書きました。
まさか、全国統一基準がなくて、各県で、基準が異なることはないと、思います。
いずれにせよ、おたがい、早くいい仕事が見つかるといいですね。あせらず、がんばりましょう。
退職の伴う雇用保険手続きについて(自己都合・会社都合について)
知人の経営する会社の事務をしています。
1月末をもって退職する社員の方がいます。雇用保険に加入しており、退職後失業保険を給付希望のようです。
退職理由は、自己都合なのですが、長く勤めてくれていたので、特に理由を『会社都合』にしたところで会社に何かデメリットがないのであれば、この方の雇用保険をはずす際『会社都合」ということで離職票を発行しようかと、代表者に言われております。
たとえば、人事整理などで会社都合での解雇扱いにした場合、罰金などはないと思いますが、何か会社側にとってデメリットなことはあるのでしょうか???
よろしくおねがいします。
知人の経営する会社の事務をしています。
1月末をもって退職する社員の方がいます。雇用保険に加入しており、退職後失業保険を給付希望のようです。
退職理由は、自己都合なのですが、長く勤めてくれていたので、特に理由を『会社都合』にしたところで会社に何かデメリットがないのであれば、この方の雇用保険をはずす際『会社都合」ということで離職票を発行しようかと、代表者に言われております。
たとえば、人事整理などで会社都合での解雇扱いにした場合、罰金などはないと思いますが、何か会社側にとってデメリットなことはあるのでしょうか???
よろしくおねがいします。
本来事実と異なる申請は間違いですよ。
ということをふまえて、ハローワークから助成金を受け取っている場合などはペナルティがあります。また、人員削減で解雇にしたのに新規募集を掛けると指導される場合もあります。が、特に常習でなかったり助成金を受けていなければ特に会社の不都合は無い場合も多いです。
後は自己責任です。
補足について:そうですね、よく考えてみて下さい。また、会社都合でなくて、自己都合であっても理由によっては給付制限がつかない場合もありますよ。よく本人と相談の上ハロワで聞いてみるのもいいかなと思います。
ということをふまえて、ハローワークから助成金を受け取っている場合などはペナルティがあります。また、人員削減で解雇にしたのに新規募集を掛けると指導される場合もあります。が、特に常習でなかったり助成金を受けていなければ特に会社の不都合は無い場合も多いです。
後は自己責任です。
補足について:そうですね、よく考えてみて下さい。また、会社都合でなくて、自己都合であっても理由によっては給付制限がつかない場合もありますよ。よく本人と相談の上ハロワで聞いてみるのもいいかなと思います。
失業保険受給中の留学について
この度会社都合で6月に退職し、現在転職活動中ならびに
7月末から失業給付が始まります。
以前家庭の事情で諦めた海外留学を再び検討し始めています。
このまま8月下旬まで転職活動をし、決まらなかった場合は
9月上旬から2週間程の短期留学しようと考えています。
そこで、本当に留学した場合、
?それまでに受けた失業給付金は返還しなければならないのでしょうか?
?2回目以降の失業認定日は留学期間が2週間なので行けます。
つまり2週間の間、就活が出来ません。
・2週間でも留学しに行くと申告しなければ不正受給になってしまいますか?
転職することが第一志望なので、就業の意思があるという点で受給者資格は満たしているかと思いますが、どなたか
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
この度会社都合で6月に退職し、現在転職活動中ならびに
7月末から失業給付が始まります。
以前家庭の事情で諦めた海外留学を再び検討し始めています。
このまま8月下旬まで転職活動をし、決まらなかった場合は
9月上旬から2週間程の短期留学しようと考えています。
そこで、本当に留学した場合、
?それまでに受けた失業給付金は返還しなければならないのでしょうか?
?2回目以降の失業認定日は留学期間が2週間なので行けます。
つまり2週間の間、就活が出来ません。
・2週間でも留学しに行くと申告しなければ不正受給になってしまいますか?
転職することが第一志望なので、就業の意思があるという点で受給者資格は満たしているかと思いますが、どなたか
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
2週間程度の海外渡航は長期旅行の範囲であり、失業給付の条件である「求職活動カウント」を適切に整えておいたうえ、失業認定日にちゃんと出頭すれば、「失業の状態」が認められることにはなろうと思います。
ただハローワークに正しく申告するうえでは、先方は出国していた期間を『失業の状態』とは認めませんから、所要日数分だけ繰り下げて後日の再認定の形になると思われ、自己申告するかしないかの問題です。
稀にですが、ハローワークの方からいついつに職業相談に出てほしいとかの出頭要請があり、それに応えられなければ「求職者が何をしているのか?」の話になりますから、質問者さんがあくまでフェアであろうと思われるなら、次回認定日に2週間渡航のことを前もって相談しておかれることが望まれます。
※1年とか半年とか、失業給付を受け終わってすぐ渡航してから帰国するまでの時期がかかる場合、この場合に「すぐ就職する意思のない中での給付申請」ということで不正受給が問われます。質問者さんの場合はそういうことではないから、相談される余地があります・・・
ただハローワークに正しく申告するうえでは、先方は出国していた期間を『失業の状態』とは認めませんから、所要日数分だけ繰り下げて後日の再認定の形になると思われ、自己申告するかしないかの問題です。
稀にですが、ハローワークの方からいついつに職業相談に出てほしいとかの出頭要請があり、それに応えられなければ「求職者が何をしているのか?」の話になりますから、質問者さんがあくまでフェアであろうと思われるなら、次回認定日に2週間渡航のことを前もって相談しておかれることが望まれます。
※1年とか半年とか、失業給付を受け終わってすぐ渡航してから帰国するまでの時期がかかる場合、この場合に「すぐ就職する意思のない中での給付申請」ということで不正受給が問われます。質問者さんの場合はそういうことではないから、相談される余地があります・・・
失業保険給付中の扶養について
出産で延長手続きをしていて昨年から今年の1月まで失業保険の給付をされていました。
仕事を辞めてから扶養に入っていたのですが給付中も外れることを知らずに扶養のままでしてしまいました。(過去に失業保険をもらったことがある友人と会って知りました)
とりあえず旦那に会社に言ってもらうことと、役所に言うことが必要でしょうか?
また年末調整で返ってきたお金とか返金になったり、医療機関にかかったのはどういうお金の流れになりますか?
ペナルティーとかつきますか?
出産で延長手続きをしていて昨年から今年の1月まで失業保険の給付をされていました。
仕事を辞めてから扶養に入っていたのですが給付中も外れることを知らずに扶養のままでしてしまいました。(過去に失業保険をもらったことがある友人と会って知りました)
とりあえず旦那に会社に言ってもらうことと、役所に言うことが必要でしょうか?
また年末調整で返ってきたお金とか返金になったり、医療機関にかかったのはどういうお金の流れになりますか?
ペナルティーとかつきますか?
失業給付を日額3,612円以上もらっていたのならその期間は取り消しとなります。
で、先ずご主人が会社で取り消しの手続きをすること、次にあなたの保険が遡って取り消されるので国民健康保険に入る手続きをすること(ご主人の会社から健康保険の喪失証明書をもらってから役所に行く。同時に国民年金も納める手続きをする。)と、なります。
その際に今は無職(または低収入)で被扶養者の資格があるのなら、同時に再度の認定続きもするようにしてください。
医療機関については、取り消された間に病院にかかっていた場合、健康保険組合が負担していた7割分を新しい保険(国民健康保険)が負担…ということになるのですが、最近は「保険料は遡って徴収するが給付は行わない」という市区町村が多いので、あなた自身が負担することになるかもしれません。
出産後ならまだいいのですが、出産前に1日でも受給していると取り消しがそこまで遡るので、出産時の入院や出産一時金を全額返還する羽目に…。健康保険はわかりにくい部分も多いですが「知らなかった」で済まないので注意が必要です。
さらに、ご主人が配偶者(あなた)の扶養手当をもらっていた場合、その分も会社に返金することになるでしょう。
賞与や年末調整にも影響してくるので、ある程度はまとまった金額を返さなくてはいけないかも…。
会社からご主人は注意を受けるかもしれませんが、業務でミスを犯したわけではないのでペナルティーや人事評価には影響しません。(故意にやった訳ではないので)
未納分は罰則として払うわけではありませんので、あなた自身も払うべきものを払えばなんらペナルティーはありません。
で、先ずご主人が会社で取り消しの手続きをすること、次にあなたの保険が遡って取り消されるので国民健康保険に入る手続きをすること(ご主人の会社から健康保険の喪失証明書をもらってから役所に行く。同時に国民年金も納める手続きをする。)と、なります。
その際に今は無職(または低収入)で被扶養者の資格があるのなら、同時に再度の認定続きもするようにしてください。
医療機関については、取り消された間に病院にかかっていた場合、健康保険組合が負担していた7割分を新しい保険(国民健康保険)が負担…ということになるのですが、最近は「保険料は遡って徴収するが給付は行わない」という市区町村が多いので、あなた自身が負担することになるかもしれません。
出産後ならまだいいのですが、出産前に1日でも受給していると取り消しがそこまで遡るので、出産時の入院や出産一時金を全額返還する羽目に…。健康保険はわかりにくい部分も多いですが「知らなかった」で済まないので注意が必要です。
さらに、ご主人が配偶者(あなた)の扶養手当をもらっていた場合、その分も会社に返金することになるでしょう。
賞与や年末調整にも影響してくるので、ある程度はまとまった金額を返さなくてはいけないかも…。
会社からご主人は注意を受けるかもしれませんが、業務でミスを犯したわけではないのでペナルティーや人事評価には影響しません。(故意にやった訳ではないので)
未納分は罰則として払うわけではありませんので、あなた自身も払うべきものを払えばなんらペナルティーはありません。
失業保険をもらってますが・・・・
失業保険を受け取ってますが、受け取っている期間中にアルバイトをして、稼ごうと思ってます。(生活が成り立たない)
稼いだ収入の分は、認定日に申し出すると、その分失業保険が減らされます。 私は生活が成り立たないので、アルバイト分は申し出をしないでおこうと思っているのですが、これって違法である事は分かっているのですが、背に腹は変えられません。
発覚すれば3倍返しとなりますが、 このアルバイトって黙ってても分からないものでしょうか?
税務署からハローワークに連絡がいくとか、あれだけ失業保険をもらってる人が多い中で調査とかあるのでしょうか?
勝手な相談でしが よろしくお願いします。
失業保険を受け取ってますが、受け取っている期間中にアルバイトをして、稼ごうと思ってます。(生活が成り立たない)
稼いだ収入の分は、認定日に申し出すると、その分失業保険が減らされます。 私は生活が成り立たないので、アルバイト分は申し出をしないでおこうと思っているのですが、これって違法である事は分かっているのですが、背に腹は変えられません。
発覚すれば3倍返しとなりますが、 このアルバイトって黙ってても分からないものでしょうか?
税務署からハローワークに連絡がいくとか、あれだけ失業保険をもらってる人が多い中で調査とかあるのでしょうか?
勝手な相談でしが よろしくお願いします。
アルバイトで源泉徴収されているとほぼ確実にハローワークにはバレるでしょう、忘れた頃に不正受給者として罰則を受ける事になるでしょう。
背に腹は代えられないって、なぜ普通に仕事をしようと思わないのですか、普通に就職して雇用保険受給しなくても生活出来れるように考えるべきなのでは?
雇用保険の受給が終わったらどうするのですか、アルバイト分しか収入がないでしょ。
背に腹は代えられないって、なぜ普通に仕事をしようと思わないのですか、普通に就職して雇用保険受給しなくても生活出来れるように考えるべきなのでは?
雇用保険の受給が終わったらどうするのですか、アルバイト分しか収入がないでしょ。
関連する情報