職業訓練校の説明会や失業保険の説明会にもきちんとスーツで来る人がいますが、基本そのくらいの意気込みは必要でしょうか?
私は必要ないと思います。実際、失業保険関係の集まりは私服で行きました。
しかも、意気込みがあっても、別にハローワークで採用されるわけではないですからね。
企業の説明会や面接会ならスーツでしょうけど。
とはいえ、スーツで行くほうが、身が引き締まるという人もいるでしょう。
自分への喝、という意味ではいいでしょうね。
特に、それまであまりスーツとは縁がない人ならなおさらだと思います。
たまに着るといいものかもしれません。
しかも、意気込みがあっても、別にハローワークで採用されるわけではないですからね。
企業の説明会や面接会ならスーツでしょうけど。
とはいえ、スーツで行くほうが、身が引き締まるという人もいるでしょう。
自分への喝、という意味ではいいでしょうね。
特に、それまであまりスーツとは縁がない人ならなおさらだと思います。
たまに着るといいものかもしれません。
離職票に自己都合とされましたが、会社都合になりませんか?
今年4月から派遣で働いていました。条件は、3ヶ月ごとの更新で、契約の更新ありでした。
ところが、派遣会社から更新はありませんと言われ、初回の更新もなく7月末で終了となってしまいました。
しかし7月下旬になり、話が急展開し、今の派遣先での仕事を、1ヶ月だけ延長すると言われました。その頃、私は8月以降のアルバイトをが決まってしまったあとでした。
派遣会社からは、1ヶ月は延長するが、その後の延長はないと言われていたので、契約書のとおり7月31日で退職しました。
今回は会社側から更新がないと言われて退職したので、会社都合になると思っていたのですが、会社から送られてきた離職票には
(3)契約期間満了
(a)労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
に○がついていました。
職安がつけた離職理由は4D(正当な理由のない自己都合退職)となっています。
これって、どうしても納得がいかないのですが、職安に行ったら会社都合にならないでしょうか?
失業保険を受けながらちゃんとした仕事を探したいのですが、今の私は雇用保険の加入期間が6ヶ月以上12ヶ月未満で(前職と併せてですが)、自己都合だと失業保険をもらえる資格がありません。
今のバイトも、自分がやりたい仕事ではなく、最低賃金並みで、生活もぎりぎりです(><)
自分から辞めたいと言った訳でないのに、こんな風に処理されて、とても困っています。
今年4月から派遣で働いていました。条件は、3ヶ月ごとの更新で、契約の更新ありでした。
ところが、派遣会社から更新はありませんと言われ、初回の更新もなく7月末で終了となってしまいました。
しかし7月下旬になり、話が急展開し、今の派遣先での仕事を、1ヶ月だけ延長すると言われました。その頃、私は8月以降のアルバイトをが決まってしまったあとでした。
派遣会社からは、1ヶ月は延長するが、その後の延長はないと言われていたので、契約書のとおり7月31日で退職しました。
今回は会社側から更新がないと言われて退職したので、会社都合になると思っていたのですが、会社から送られてきた離職票には
(3)契約期間満了
(a)労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
に○がついていました。
職安がつけた離職理由は4D(正当な理由のない自己都合退職)となっています。
これって、どうしても納得がいかないのですが、職安に行ったら会社都合にならないでしょうか?
失業保険を受けながらちゃんとした仕事を探したいのですが、今の私は雇用保険の加入期間が6ヶ月以上12ヶ月未満で(前職と併せてですが)、自己都合だと失業保険をもらえる資格がありません。
今のバイトも、自分がやりたい仕事ではなく、最低賃金並みで、生活もぎりぎりです(><)
自分から辞めたいと言った訳でないのに、こんな風に処理されて、とても困っています。
お気持ちは分りますが、職安がつけた離職理由が「正当な理由のない自己都合」ということは自己都合と職安が判断してますからアウトです、残念でした
職業訓練校について、自分なりに調べてみたのですがイマイチわからないので教えてください。
私は今、求職中の身です。
特に資格を持っていないので、仕事をしながら資格を取得出来たらいいなと思い、職業訓練校に通いたいと思っています。
そこで少し調べてみたら…
まず、根本的な問題で仕事をしながら通えるような授業内容ではないのでしょうか?
そして失業保険の給付が延長されるし、受給者が優先されるみたいですが、私は今年の6月で給付が終了してしまいましたが、やっぱり対象外ですよね?
受講生には条件があるのですか?
倍率が高いとも聞きましたが給付が終了した人は受けることは出来ないのですか?
私の場合だともし受講できたとしても、その期間は無収入で頑張るしかないのでしょうか?
私は今、求職中の身です。
特に資格を持っていないので、仕事をしながら資格を取得出来たらいいなと思い、職業訓練校に通いたいと思っています。
そこで少し調べてみたら…
まず、根本的な問題で仕事をしながら通えるような授業内容ではないのでしょうか?
そして失業保険の給付が延長されるし、受給者が優先されるみたいですが、私は今年の6月で給付が終了してしまいましたが、やっぱり対象外ですよね?
受講生には条件があるのですか?
倍率が高いとも聞きましたが給付が終了した人は受けることは出来ないのですか?
私の場合だともし受講できたとしても、その期間は無収入で頑張るしかないのでしょうか?
訓練はいくつか種類があります。
雇用保険を受給していることが条件のものもあれば、そうでないものもあります。
年齢制限がかかっているものもあります。
なので、受給が終わった後でも申し込める訓練はなくはないと思います。
ただ、やはり受給中の方が優先にはなるようです。
倍率が高いかどうかは、訓練の種類によるかもしれません。
確かに高いものは3倍以上あるようです。
因みに、訓練は毎日昼間に行くことになります。
訓練の種類によっては学校で勉強した後会社で実地があるコースもありますし、バイトするのは無理ですし、通常、訓練行くならバイトは許可されてないと思います。
訓練を受講するならその期間は無収入でしょうね。
それが嫌であれば、ご自分で夜間等の専門学校に行かれるしかないと思います。
雇用保険を受給していることが条件のものもあれば、そうでないものもあります。
年齢制限がかかっているものもあります。
なので、受給が終わった後でも申し込める訓練はなくはないと思います。
ただ、やはり受給中の方が優先にはなるようです。
倍率が高いかどうかは、訓練の種類によるかもしれません。
確かに高いものは3倍以上あるようです。
因みに、訓練は毎日昼間に行くことになります。
訓練の種類によっては学校で勉強した後会社で実地があるコースもありますし、バイトするのは無理ですし、通常、訓練行くならバイトは許可されてないと思います。
訓練を受講するならその期間は無収入でしょうね。
それが嫌であれば、ご自分で夜間等の専門学校に行かれるしかないと思います。
昨年夏前から失業していて、もう少しで失業保険も終わります
アパートの家賃や食費やらで結構お金がかかりますが、失業保険終わったら無収入になり生きて行けませ
57歳男で仕事も見つかりません
いったいどうすれば良いのでしょうか?
アパートの家賃や食費やらで結構お金がかかりますが、失業保険終わったら無収入になり生きて行けませ
57歳男で仕事も見つかりません
いったいどうすれば良いのでしょうか?
職安に行き訓練校を紹介してもらったら、いかがでしょう。訓練校に行けば、手に職もつき毎月10万ほどいただけます。いい学校に行けば、職探しもしていただけるところもあります。悪いところは、何もしてくれませんが・・・。
失業保険は会社を退職して何ヶ月か職がなければもらえますよね?
私の場合、12月退職で3ヶ月就職がなければ4月からもらえるという事を知りました。
1~3月の就職活動期間(?)の間は、1円も収入があったらダメなんでしょうか?
例えばちょっとしたアルバイトで10,000円だけ収入を得てしまってもやっぱり失業保険はおりないのでしょうか?
私の場合、12月退職で3ヶ月就職がなければ4月からもらえるという事を知りました。
1~3月の就職活動期間(?)の間は、1円も収入があったらダメなんでしょうか?
例えばちょっとしたアルバイトで10,000円だけ収入を得てしまってもやっぱり失業保険はおりないのでしょうか?
雇用保険受給資格を取得されているのでしょうか?
前者サンの言う通り、3ヶ月後支給であるとすれば、認定日までの期間は、求職活動をしなくてはなりません。
その間、何某かの収入を得た場合は申告をしなければなりません。
何日・いくら収入があったかをきちんと報告するのです。
当然、支給される保険額から収入の分は差し引かれます。
もし、申告をせず支給を受けると「虚偽の申告」として罰金が発生します。
受給中に就職が決まり残月があったとして、例えば再就職先との縁がなく1、2年で離職された場合は、残月と合算されて支給されると思います。(確か・・・)
前者サンの言う通り、3ヶ月後支給であるとすれば、認定日までの期間は、求職活動をしなくてはなりません。
その間、何某かの収入を得た場合は申告をしなければなりません。
何日・いくら収入があったかをきちんと報告するのです。
当然、支給される保険額から収入の分は差し引かれます。
もし、申告をせず支給を受けると「虚偽の申告」として罰金が発生します。
受給中に就職が決まり残月があったとして、例えば再就職先との縁がなく1、2年で離職された場合は、残月と合算されて支給されると思います。(確か・・・)
関連する情報