面接の時に無職だった理由を聞かれたときの返答
1年半ほどニートしていた30代前半男です。
そろそろ、本腰を入れて就職活動をしたいのですが
面接時に1年半無職だった理由を聞かれた時にどう答えようか
考えてしまいます

7ヶ月ほどは失業保険ですごし、その後は貯金で過ごしながら
株式投資をしていました。実際には前職で十数年勤めたので
休息も含めてダラダラしていたわけですが、「株式投資を勉強しながら
1年半過ごしていました」と言うのはあまりよくないでしょうか?

また、何か良い回答方法はありますでしょうか?
みなさんの知恵をお借りしたいです
1年間無職生活を送っていた者です。
先日やっと就職することが出来まして、その経験です。

やはり無職期間が長くなると(半年を過ぎたあたりから)
その間何をしていたかと質問されました。
私は週3回はハローワークに通うほど
熱心に就職活動を行っていましたので
ほとんどの面接で素直に「就職活動です」と答えました。
あとは思いつきで「勉強していました」とか
「友達の仕事を手伝っていました」と答えました。
70社ほど応募し、20社ほど面接に行き、
6社から内定(採用)いただいた末の結論は、
どう答えてもあまり影響がないということです。
退社理由を「全国の雑貨屋さん巡りをしたかった」
「一年の無職期間は雑貨屋さんを巡っていた」と答えた会社に
「そんな理由で会社を辞めるなんて・・・
当社に入社してもすぐ辞めるのではないかと疑ってしまいます」と
言われましたが、採用いただきました。
その分、自分の強みをアピールすることを頑張りました。
何社が面接を受けると面接官の反応で、
これは言った方がよいとか、言わない方がよいとか、
コツといいますかポイントがつかめてくると思いますので、
当たって砕けるのがよいかと思います。
内定いただいた会社へは1日は働いてみることにしておりましたので
行ってみると意外な理由で採用されてたんだと聞いて驚きました。
先方の求めている人材は様々です。
とりあえず条件が合う会社は片っぱしから応募することです。
採用いただいてもこんな会社で働きたくないって思うこともありますので
自分が働きたいと思える会社をみつける確率を上げるために
とにかく応募することだと思います。
ちなみに私は5社を1日の勤務で辞退し、6社目に決めました。

長文失礼いたしました。参考になれば幸いです。
短期間での扶養の出入りに関する質問です
2010年に失業し、社保から国保に変更になりました。再就職までの間は失業保険をもらってました。
2011年2月にパートとして働けるようになり、扶養範囲で収まるだろうと安易に考えてしまい、夫の扶養に入りました。
夫の会社からは、3ヶ月間奥さんの給料明細を提出するよう言われました。いざ働き始めると、同僚の方が病気になり、すぐに月10万を超えるお給料になってしまいました。これにより、夫の会社からは、もともと扶養に入らなかった形の手続きをとらせてもらうことになると、最近通達が来ました。それにより、今まで私が支払っていた医療費等が一旦10割負担になって、夫の会社の保健組合に支払わなければいけないようなんですが、そのあとはまた国保にはいっていた形に変更できるように言われています。
あとはどんな手続きが待っているんでしょうか?
2月まで遡って被扶養者の取消が行われると思いますが、日本は国民皆保険制度がとられていますので、取消時点まで遡って国保に加入する事になります。
あわせて国民年金第三号被保険者も取消になりますので、取消時点からの国民健康保険と、国民年金が発生します。

被扶養者取消期間の医療費は、健康保険組合から医療費を受けた分7割返還請求がされます。
その分の領収書などが保管してあれば、国保に療養費支給申請を行うことで還付が受けられるかもしれません。
ただし、正当な理由がない療養費還付請求は認められない自治体が多いため、認められない可能性もあります。
09年夏にうつ病と診断され、09年4月に大手に就職するものの、休職を繰り返し11年12月退職。12年5月再就職するも7月に退職。現在、バイト中の26歳男独身。しかし、症状が重くバイトも休みがち。アドバイス下さい。
私はうつ病と人格障害を持っています。診断されたのは、09年夏ですが、発症は不明です。診断から早3年以上が経過しました。
仕事は09年4月に大手に就職するも、多重労働でダウンし、休職を繰り返し、ほぼ休職のまま11年12月に退職勧奨を受け退職。しかし、発症の原因は多重労働だけでなく、もっと昔からのいろいろなことの積み重ねだと思われます。退職後、5ヶ月間転職活動を行い、計106社受け、12年5月に再就職に成功。しかし、裁量労働制だったため、残業代は出ず、業務は多忙だったため、身体が持たず、やむを得ず12年7月に退職。この09年4月~12年7月までの間は一人暮らし。
12年8月に実家に戻り、8月下旬からバイトを始めました。そして、現在、バイトを週4で入っていますが、回復傾向にあるものの、不定期に波が起こり、辛く苦しい日々を過ごしています。ずっとそうでしたが、仕事に行けた日でも毎日朝は億劫で、気持ちは底辺まで落とされています。しかし、這って出勤しています。睡眠も寝れても、毎日悪夢と3回は最低目が覚めます。あと、熟睡できていないのがわかります。食事は問題なく摂れています。
以上、とても簡潔に書きましたが、ここから質問させていただきます。私はこの先どうしらいいかご意見ください。
私の実家は母子家庭で、母は現在パート、妹は学校の非常勤講師をしています。生活は、ぎりぎりというかもうやばいです。私が一人暮らしをしていた時も助けてもらっていました。母は私たち二人が小さい時から一人で育ててくれました。もうけっこう身体もがたきてると思います。そんな状態なのに、私はうつ病だなんて・・・本当に親不幸者です。
現在の家庭状況からして、私が何も働かずに静養することは困難です。自分の健康保険料や国民年金(免除手続き済)、奨学金返済、携帯など最低限のお金は稼がないとです。そのため、計算上、今のバイトでは週4は最低出勤したいのですが、それを症状が邪魔をし行けません。ちなみに、公的支援として、傷病手当金(1年半)と1社目を退職語に失業保険(3ヶ月間)も受給しました。あと、自立支援(精神通院)も受けています。
私はどうすることが一番なのでしょうか。わかりません。
①死②バイトせず静養(しかしお金が・・・)③バイトに休まず行く(しかし、症状に勝てず・・・)④その他
願望は勿論③ですが、願望通りうまくいきません。
どうしたらいいですか。何かご教授願います(泣)
私も数年前に過労から一時期うつ病になったことがありました。その時はすぐに心療内科と会社の産業医に診てもらい、半年間残業禁止、残業規制解除後の1年間も大きな負担となる仕事は減らしてもらったので、結局2日だけ休んだだけで、今は薬を飲みながらも何とか責任のある仕事も、残業しながらたくさん任されるようになりました。(元々、責任のある仕事を任される立場にあったので)。はっきりいってめちゃめちゃしんどいですけど、家庭もあるので、頑張って働いています。

ですので、質問者様が不安に思う気持ちは多少なりとも分るつもりです。
しかし質問者様の症状は、相当重たいようですね。この病気は交換神経と副交感神経がうまく機能しないので、かかったことのない人にはなかなか理解してもらえませんが、簡単に働けるようになるものではありません。
でも給料は稼がないといけないというジレンマがありますね。無理は絶対に禁物なので、まずは時間に追われず、肉体労働も避けて、簡単なバイトをなるべく短い勤務時間から初めて下さい。初めは午前中だけの勤務だけでも良いです。体調と相談しながら、少しずつ勤務時間を増やして、慣れていくしかないと思います。
失業して1ヵ月です
この先の不安や支出の事で
毎日その事で不安になり
夜には恐怖すら考える様になります
失業保険の申請はしましたが
友達や身内に相談すると
考え過ぎや悩み過ぎとも言われます
鬱かと思い
医者にも行き医師からは
失業して不安になる事は普通の事とも言われ
鬱では無い事は言われました
みなさんはこの事を読まれて
やはり 考え過ぎや細かく考え過ぎだと
思われますか?
転職活動はしております
自分も失業者で半年以上…。悩みはあなただけではないですよ。悩んで当然でしょう。ないものねだりでは厳しいでしょうが逆になんでもいい的な仕事選択は極力避けよう。あなたの年齢や転職回数や経歴、収入や貯金、失業給付状況によりますがメゲズに頑張ろう。
失業保険について教えてください
6月30日で出産の為2年勤務していた会社を退職します。
出産予定は9月の頭で、退社後旦那さんの扶養に入る予定なのですが、7月から2ヶ月間パート(時給790円/8時30~17時まで週4~5の予定)で別の所で働く予定になっています。

そこで質問なのですが退職後、失業保険の延長をしに行く予定だったのですがパートで8月いっぱい働く予定に急遽なってしまい、この場合失業保険の延長手続きは9月以降に行わなければならないのでしょうか?
パートなので雇用保険等がなければ失業保険の手続き等どうなるのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが詳しい方教えてください。
先の方も言われてますが、失業保険は雇用保険に6か月以上加入していたひとが、病気や出産などで働きたいけど働けない人に払われるものなので、パートで働くなら、そのパート先を退職したあとに延長の手続きをします。ただ一度退職してパートをされるようですが、それが、前の会社の雇用保険と次のパート先の雇用保険で、継続してるとみなされるかわはわからないので、下手すると受給資格がなくなってしまうかもしれません。一度職安等に問い合わせした方がいいと思います。

ちなみに、給付額は退職前3ヶ月の平均の6~8割という感じの計算なので、下手にパートで働くと損しますので、お気をつけください。○
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN