先程の続きなのですが
育休を証明できるもので母子手帳の写しとありましたが医師、役所での出生届けがあるもの2部で良いのでしょうか?
出産一時金の時にも提出したので、同じ物ですよね??
あと、通帳のコピ
ーは以前失業保険を貰ってたのですが、その記録が残ってるのであれば同じ通帳に振込みたいのですが、毎回コピーが必要なら別の通帳(会社の給与が振り込まれる方)にするつもりですが、会社が口座をわかっている場合でもコピーが必要なのですか??
そうなると届印が必要になってきますか??
最後にもう一つなんですが
私の解釈が間違ってなければ
職場に送るものは必要事項を記入した申請書、母子手帳の写し、通帳のコピーだけ送れば、あとは職場で申請をしてもらえるっということですよね?
育休を証明できるもので母子手帳の写しとありましたが医師、役所での出生届けがあるもの2部で良いのでしょうか?
出産一時金の時にも提出したので、同じ物ですよね??
あと、通帳のコピ
ーは以前失業保険を貰ってたのですが、その記録が残ってるのであれば同じ通帳に振込みたいのですが、毎回コピーが必要なら別の通帳(会社の給与が振り込まれる方)にするつもりですが、会社が口座をわかっている場合でもコピーが必要なのですか??
そうなると届印が必要になってきますか??
最後にもう一つなんですが
私の解釈が間違ってなければ
職場に送るものは必要事項を記入した申請書、母子手帳の写し、通帳のコピーだけ送れば、あとは職場で申請をしてもらえるっということですよね?
リクエストありがとうございます。
育児を証明できる書類の写しですが、母子手帳でなくても出生届でも大丈夫です。相談者様のお子さんと証明できれば良いわけです。
育児休業給付金の振込先ですが、以前に失業手当を受けていてハローワークに登録があるのであれば、改めて登録の必要はありませんが、時間が経っているようであれば、登録が消去されてしまっている場合がありますので、ハローワークに事前確認が必要になります。
別の口座(給与振込先の口座)に変更したい場合である場合、たとえ会社がそれを把握していても、ハローワークには新たに登録が必要になります。私が手続きしているハローワークでは通帳の写しで大丈夫ですが、ハローワークによっては銀行の証明が必要になるかもしれませんので確認してみましょう。
育児休業給付金の手続きは会社で行うものです。相談者様が必要書類をお送りすれば、あとは会社で準備する賃金台帳や出勤簿を持参して手続きになります。
おわかりにならないところやもっと詳しくお知りになりたいところなど、補足したいことがございましたら、遠慮なく追加してください。
育児を証明できる書類の写しですが、母子手帳でなくても出生届でも大丈夫です。相談者様のお子さんと証明できれば良いわけです。
育児休業給付金の振込先ですが、以前に失業手当を受けていてハローワークに登録があるのであれば、改めて登録の必要はありませんが、時間が経っているようであれば、登録が消去されてしまっている場合がありますので、ハローワークに事前確認が必要になります。
別の口座(給与振込先の口座)に変更したい場合である場合、たとえ会社がそれを把握していても、ハローワークには新たに登録が必要になります。私が手続きしているハローワークでは通帳の写しで大丈夫ですが、ハローワークによっては銀行の証明が必要になるかもしれませんので確認してみましょう。
育児休業給付金の手続きは会社で行うものです。相談者様が必要書類をお送りすれば、あとは会社で準備する賃金台帳や出勤簿を持参して手続きになります。
おわかりにならないところやもっと詳しくお知りになりたいところなど、補足したいことがございましたら、遠慮なく追加してください。
会社都合の退職勧奨なのですが、自分都合の退職にして欲しいと言われました。
失業保険を考えると、会社都合にしてもらわないと来月より支給されません。
しかし”自分都合”の退職にしました。
理由としては、社歴にキズ(汚点)が付き、次の就職も難しくなると言われたからです。
お聞きしたいことは、
本当に”会社都合”にて退職すると、社歴にキズがつき次回の転職に影響するのでしょうか?
ご存知の方、あるいは経験者、もしくは現場採用の方、ご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険を考えると、会社都合にしてもらわないと来月より支給されません。
しかし”自分都合”の退職にしました。
理由としては、社歴にキズ(汚点)が付き、次の就職も難しくなると言われたからです。
お聞きしたいことは、
本当に”会社都合”にて退職すると、社歴にキズがつき次回の転職に影響するのでしょうか?
ご存知の方、あるいは経験者、もしくは現場採用の方、ご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いします。
解雇に至った事情そのもので、次回の転職に影響してくる場合はもちろんあります。
ひとくちに会社都合退職(=解雇)といっても、形態にはいろいろあり、
*会社の倒産、事業所閉鎖によるもの
*業績不振等に伴う整理解雇
*普通解雇
*懲戒解雇
このうち上2段の解雇まで人物性の評価に関与するなら、それは「運の悪さ」の面でしか語りようがない話になります(苦笑)。一方下段側の普通解雇には勤務の怠惰、また服務規程違反など懲戒事由には至らない「クビ」も含まれますから、ここを追求されると少々厄介です。
また最下段の懲戒解雇は社会人としての最高刑罰で、こうした職歴を隠すことはできない代わり、堂々表せば採用側も二の足を踏む結果は見えています。つまり、それだけ重大な理由を伴うのが懲戒事由であるわけです。
質問者さんの場合、退職勧奨の事実を伏せあくまで前向きな自己都合の形をとられたこと、これはこれで良かったこととしましょう。再就職への面接で大切なことは、あくまで辞めた理由をどれだけ表情を曇らせずに語れるかにありますから、退職勧奨の事実を伏せることも出来る自己都合理由においては、質問者さんの手の内のカードはオールマイティ状態です・・・
…ぐっどらっく★
ひとくちに会社都合退職(=解雇)といっても、形態にはいろいろあり、
*会社の倒産、事業所閉鎖によるもの
*業績不振等に伴う整理解雇
*普通解雇
*懲戒解雇
このうち上2段の解雇まで人物性の評価に関与するなら、それは「運の悪さ」の面でしか語りようがない話になります(苦笑)。一方下段側の普通解雇には勤務の怠惰、また服務規程違反など懲戒事由には至らない「クビ」も含まれますから、ここを追求されると少々厄介です。
また最下段の懲戒解雇は社会人としての最高刑罰で、こうした職歴を隠すことはできない代わり、堂々表せば採用側も二の足を踏む結果は見えています。つまり、それだけ重大な理由を伴うのが懲戒事由であるわけです。
質問者さんの場合、退職勧奨の事実を伏せあくまで前向きな自己都合の形をとられたこと、これはこれで良かったこととしましょう。再就職への面接で大切なことは、あくまで辞めた理由をどれだけ表情を曇らせずに語れるかにありますから、退職勧奨の事実を伏せることも出来る自己都合理由においては、質問者さんの手の内のカードはオールマイティ状態です・・・
…ぐっどらっく★
基金訓練の訓練給付金受給資格について教えてください。
基金訓練の訓練給付金受給資格について教えてください。
受給資格の項目に、主たる生計者という項目がありますが、それはどういった場合でしょうか?
私の場合、主たる生計者になりうるか教えてください。
私の状況ですが・・・
私は、21年11月に結婚し、21年12月末で会社を退職し、3か月の給付制限後22年8月まで失業保険をいただいていました。だんなは、ずっと自営業で、21年度営業所得は40万円でした。
22年度は私が働いていた21年度の収入があったとみなされるので(もちろんですが)、住民税や国民健康保険などは21年度の収入に対して18万円の住民税、20万円程の国民健康保険を自分の貯金から支払っていました。また、家賃や光熱費も私の通帳からの引き落としです。
22年の9月からは月3万円ほどの少しのアルバイトの収入があります。
こんな状況ですので、さすがに仕事を探さないと。でも自信をもって再就職するためには、訓練を受講したい。でも、雇用保険はもう終わっている。ので基金訓練を受講したい。でも、生活資金には困る。ので訓練給付金はぜひ貰いたい。
と、いうわけなのですが、他の項目には全部該当するのですが、主たる生計者というところだけが、はっきりしません。
こんな状況なので、私が家計は結構支えていたわけですが、主たる生計者という項目には該当するでしょうか?
給付金がだめだったら、のんびり勉強する暇はないので、すぐにでも仕事を探さないとと思わないといけないですよね。どうでしょうか。詳しい方教えてください。
ちなみに、訓練を受けるのには問題なく、申し込みもすぐできる状態です。
基金訓練の訓練給付金受給資格について教えてください。
受給資格の項目に、主たる生計者という項目がありますが、それはどういった場合でしょうか?
私の場合、主たる生計者になりうるか教えてください。
私の状況ですが・・・
私は、21年11月に結婚し、21年12月末で会社を退職し、3か月の給付制限後22年8月まで失業保険をいただいていました。だんなは、ずっと自営業で、21年度営業所得は40万円でした。
22年度は私が働いていた21年度の収入があったとみなされるので(もちろんですが)、住民税や国民健康保険などは21年度の収入に対して18万円の住民税、20万円程の国民健康保険を自分の貯金から支払っていました。また、家賃や光熱費も私の通帳からの引き落としです。
22年の9月からは月3万円ほどの少しのアルバイトの収入があります。
こんな状況ですので、さすがに仕事を探さないと。でも自信をもって再就職するためには、訓練を受講したい。でも、雇用保険はもう終わっている。ので基金訓練を受講したい。でも、生活資金には困る。ので訓練給付金はぜひ貰いたい。
と、いうわけなのですが、他の項目には全部該当するのですが、主たる生計者というところだけが、はっきりしません。
こんな状況なので、私が家計は結構支えていたわけですが、主たる生計者という項目には該当するでしょうか?
給付金がだめだったら、のんびり勉強する暇はないので、すぐにでも仕事を探さないとと思わないといけないですよね。どうでしょうか。詳しい方教えてください。
ちなみに、訓練を受けるのには問題なく、申し込みもすぐできる状態です。
『主たる生計者』とは、その世帯の生活費等を主に担っている方のことです。
旦那様との負担の割合はどうですか?
『主たる生計者』につきましては、一定の条件に合えば、世帯で1人だけ特例が認められることがあります。
質問者様も家賃や光熱費等、生活費を担っていらっしゃる部分がおありですので、それを証明出来るもの(引き落としが行われている通帳等)を持参して、ハローワークへご相談されると良いと思います。(特例が認められるかもしれません。)
旦那様との負担の割合はどうですか?
『主たる生計者』につきましては、一定の条件に合えば、世帯で1人だけ特例が認められることがあります。
質問者様も家賃や光熱費等、生活費を担っていらっしゃる部分がおありですので、それを証明出来るもの(引き落としが行われている通帳等)を持参して、ハローワークへご相談されると良いと思います。(特例が認められるかもしれません。)
失業保険のもらえる時期について
色々調べてはいますが、いまいちはっきりしないので一応私のケースの確認で質問させてください。
今年の4月4日から働き始めました。正社員としてフルで働いていますが、もしちょうど半年くらいの10月半ばあたりで引越しの理由で辞めた場合、失業保険(3ヶ月間待機期間あるもの)は支給対象にはならないでしょうか?最低でも1年間の、来年4月4日過ぎまで働かないと支給対象にはなりませんか?
あと、もし半年でダメな場合ですが、求人広告には”残業はいっさいありません”とあったのに(求人手元に残っています。)、月のほぼ半分は30分から1時間のサービス残業があります。これもタイムカードをコピーしてるので一応証拠がありますが、それをハローワークに見せても契約違反とかで半年で辞めたとしても失業保険の支払い対象になったりしませんか?
よろしくおねがいします。
色々調べてはいますが、いまいちはっきりしないので一応私のケースの確認で質問させてください。
今年の4月4日から働き始めました。正社員としてフルで働いていますが、もしちょうど半年くらいの10月半ばあたりで引越しの理由で辞めた場合、失業保険(3ヶ月間待機期間あるもの)は支給対象にはならないでしょうか?最低でも1年間の、来年4月4日過ぎまで働かないと支給対象にはなりませんか?
あと、もし半年でダメな場合ですが、求人広告には”残業はいっさいありません”とあったのに(求人手元に残っています。)、月のほぼ半分は30分から1時間のサービス残業があります。これもタイムカードをコピーしてるので一応証拠がありますが、それをハローワークに見せても契約違反とかで半年で辞めたとしても失業保険の支払い対象になったりしませんか?
よろしくおねがいします。
過去2年間の間に、12ヶ月以上雇用保険に加入している月があれば、別の職場をまたいでも受け取ることはできますが、10月半ばだとまだ半年なのでもらえません。
残業については、タイムカードをコピーしているなら労働基準監督署に連絡してください。ハローワークでは対応してくれません。また、その場合は雇用主があなたに残業代を支払います。
残業については、タイムカードをコピーしているなら労働基準監督署に連絡してください。ハローワークでは対応してくれません。また、その場合は雇用主があなたに残業代を支払います。
私は今年の12月いっぱいで、三年八ヶ月正社員で働いた職場を退職(自己都合)します。
そこでハローワークで求職をします。
そこで質問なのですが、退職する前にハローワークへ行き求職をするのは難しいでしょうか?
また、来年1月からは求職中ということで、仕事が見つかるまで失業保険を戴こうかと考えています。
失業保険をハローワークで申請する際に、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)、「雇用保険被保険者証」が必要なようなのですが、これはどれも退職した後職場から頂けるのでしょうか?
頂けない職場もあるのでしょうか?
また、ハローワークで失業保険の申請をする際、ハローワークに初めて行った時に行う、求人登録と一緒に行わなくてはいけないのでしょうか?
つまり、ハローワークに初めて行く時には、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)「雇用保険被保険者証」両方が手元にある状態でなければならないのでしょうか?
そこでハローワークで求職をします。
そこで質問なのですが、退職する前にハローワークへ行き求職をするのは難しいでしょうか?
また、来年1月からは求職中ということで、仕事が見つかるまで失業保険を戴こうかと考えています。
失業保険をハローワークで申請する際に、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)、「雇用保険被保険者証」が必要なようなのですが、これはどれも退職した後職場から頂けるのでしょうか?
頂けない職場もあるのでしょうか?
また、ハローワークで失業保険の申請をする際、ハローワークに初めて行った時に行う、求人登録と一緒に行わなくてはいけないのでしょうか?
つまり、ハローワークに初めて行く時には、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)「雇用保険被保険者証」両方が手元にある状態でなければならないのでしょうか?
正直、再就職自体が難しいですよ。
新卒ですら、内定率60%ほどですから。ましてや、1から3月は求人が新卒採用の準備のため減少します。
離職手続きに必要な、「雇用保険被保険者離職票」と「雇用保険被保険者証」があります。離職票は手続きが終了次第会社側から送付されますが、保険者証は会社で預かっているところや入社時に渡すところ様々です。
そのため、保険者証は既に貴方が受け取っていなければ、一緒に送付されると思います。無くても離職手続きは行えるので心配しないでください。離職票があれば何とかなります。
離職手続きをするときには必ず、ハローワークでの休職登録が必要となります。そのため、同時に行わなければいけません。就職活動の実績を確認したりするのに必要だったりもします。
ハローワークに離職手続きに行くのであれば、上記の書類と証明写真2枚、ハンコ(シャチハタは駄目です)、手当を振り込まれる銀行の口座確認が出来るもの(通帳かキャッシュカード)が必要です。
後はハローワークに準備してあるので特にいりません。
ちなみに、手続きは貴方が住んでいる地域を管轄するハローワークでないと手続き出来ないので注意してください。総合受付で聞けば教えてもらえると思います
自己都合退職なので、手続きから始めの3ヶ月は失業手当がもらえないと言うことも注意してください。そのため、もらい始めはGW前後になると思います
新卒ですら、内定率60%ほどですから。ましてや、1から3月は求人が新卒採用の準備のため減少します。
離職手続きに必要な、「雇用保険被保険者離職票」と「雇用保険被保険者証」があります。離職票は手続きが終了次第会社側から送付されますが、保険者証は会社で預かっているところや入社時に渡すところ様々です。
そのため、保険者証は既に貴方が受け取っていなければ、一緒に送付されると思います。無くても離職手続きは行えるので心配しないでください。離職票があれば何とかなります。
離職手続きをするときには必ず、ハローワークでの休職登録が必要となります。そのため、同時に行わなければいけません。就職活動の実績を確認したりするのに必要だったりもします。
ハローワークに離職手続きに行くのであれば、上記の書類と証明写真2枚、ハンコ(シャチハタは駄目です)、手当を振り込まれる銀行の口座確認が出来るもの(通帳かキャッシュカード)が必要です。
後はハローワークに準備してあるので特にいりません。
ちなみに、手続きは貴方が住んでいる地域を管轄するハローワークでないと手続き出来ないので注意してください。総合受付で聞けば教えてもらえると思います
自己都合退職なので、手続きから始めの3ヶ月は失業手当がもらえないと言うことも注意してください。そのため、もらい始めはGW前後になると思います
関連する情報