失業保険について
平成20年3月15日から派遣で仕事開始、今年の2月15日付で会社都合による解雇と離職票に書いてありますが失業保険の受給資格はありますか?
仕事期間内は毎月11日以上の就業日数はあります。
すぐにハローワークで手続き開始した方がいいんでしょうか?
平成20年3月15日から派遣で仕事開始、今年の2月15日付で会社都合による解雇と離職票に書いてありますが失業保険の受給資格はありますか?
仕事期間内は毎月11日以上の就業日数はあります。
すぐにハローワークで手続き開始した方がいいんでしょうか?
質問者は「会社都合」と言っていますが、離職票にそういう言葉は書いてありません。
正確にはどの選択肢に印があるでしょう?
2-(3)-①-e-(b)(1ヶ月以内に派遣先が決まらなかった場合)は、単なる「期間満了」で、特定受給資格者ではありません。
また、この場合の「月」は、2月15日~1月16日、1月15日~12月16日……と区切ります。
正確にはどの選択肢に印があるでしょう?
2-(3)-①-e-(b)(1ヶ月以内に派遣先が決まらなかった場合)は、単なる「期間満了」で、特定受給資格者ではありません。
また、この場合の「月」は、2月15日~1月16日、1月15日~12月16日……と区切ります。
たった今、試用期間で解雇を宣告されました。この時に確認すべき事はありますか?
社長から言われては居ないのですが上司からは来るなと言われました。失業保険は
8月21日に就職祝い金を申請しまだ貰っていません。
社長から言われては居ないのですが上司からは来るなと言われました。失業保険は
8月21日に就職祝い金を申請しまだ貰っていません。
俺も同じ目に逢いました!二日前に言われたんです。労働基準監督署に相談に行ったら、解雇予告手当てというものが支払われなければならないそうです!給与の締切日から30日分支払われます(最高)何日かかぶって働いていれば、その分引かれます。例えば締め日が月末の場合4日に解雇されたら26日分の手当てをその会社に請求出来ます。払わない場合、監督署に申し立てれば行政指導が入り会社としては従わなければならないのです。解雇は30日前に(最低)予告する義務があるのです。是非労働基準監督所に相談に行って下さい。俺はもらえる事になりました。
会社都合の解雇の場合、半年でも失業手当はもらえるのでしょうか?
今春就職した友人が失業しました。
友人としてはよくても、仕事がかなりできなかったようで、
最近の景気もあり解雇だそうです。
自己都合だと失業保険は12ヶ月、会社都合なら半年と思ってたので、
彼女に出るんじゃない?と言ってしまったのですが、情報が古かったでしょうか?
就職後、試用期間半年、合計7ヶ月で会社都合の解雇の場合、
失業手当はもらえるのでしょうか?
試用期間があると、だめでしょうか?
労働組合のない会社で、一方的な通告だったようです。
一ヶ月の給料はもらえるらしいですが。
そんなに簡単に解雇ってできるものなのかとも驚きました。
友人が、会社に対してできることや、
他に申請できることがあったら教えてください。
今春就職した友人が失業しました。
友人としてはよくても、仕事がかなりできなかったようで、
最近の景気もあり解雇だそうです。
自己都合だと失業保険は12ヶ月、会社都合なら半年と思ってたので、
彼女に出るんじゃない?と言ってしまったのですが、情報が古かったでしょうか?
就職後、試用期間半年、合計7ヶ月で会社都合の解雇の場合、
失業手当はもらえるのでしょうか?
試用期間があると、だめでしょうか?
労働組合のない会社で、一方的な通告だったようです。
一ヶ月の給料はもらえるらしいですが。
そんなに簡単に解雇ってできるものなのかとも驚きました。
友人が、会社に対してできることや、
他に申請できることがあったら教えてください。
会社都合であれば特定受給資格者ということになりますので、勤続半年なら問題ないでしょう。給付は受けられるはずですよ。
あっ 試用期間が半年なんですね?それでしたら給与明細を見直してもらってその明細に毎月雇用保険という名目で差し引かれていたなら問題ないです。試用期間はバイト扱いだったとしても今は、そのような状態でも雇用保険をかけている会社も多いです。一応解雇理由は会社側から書面にしてもらっておいてください。(本人が望まない内容なら書かないでくれと会社にお願いすることはできますけど)それが不満の残る内容でしたら、労働基準監督署に行き相談や文句を言ってください。それなりに動いてくれます。もっと詳しいことは各都道府県労働基準監督署、ハローワークのホムペ覗いてみては?
あっ 試用期間が半年なんですね?それでしたら給与明細を見直してもらってその明細に毎月雇用保険という名目で差し引かれていたなら問題ないです。試用期間はバイト扱いだったとしても今は、そのような状態でも雇用保険をかけている会社も多いです。一応解雇理由は会社側から書面にしてもらっておいてください。(本人が望まない内容なら書かないでくれと会社にお願いすることはできますけど)それが不満の残る内容でしたら、労働基準監督署に行き相談や文句を言ってください。それなりに動いてくれます。もっと詳しいことは各都道府県労働基準監督署、ハローワークのホムペ覗いてみては?
失業保険受給の待期期間7日間に既に5日バイトが入ってしまっています。。
初回認定日は25日ほど後なのですが、それまでの間に7日間働かない日があればよいのでしょうか…??
7月末に退職し、やっと先日ハローワークに行ってきました。
待期期間の7日は失業の状態で4時間以上働いてはダメと知らなかったので、、、
生活が不安で登録の派遣バイトを始めてしまっていました。
ハローワークに行った時には、今バイトをしている事は申告しました。
認定スケジュールをもらい、その日~7日間が待期期間と書いてあったので、
その間にも何日かバイトが入っていることを伝えたところ
「特に大丈夫ですよ」と言われました。
初回認定日まであと25日程ですが、
その間に通算7日働かない日があれば大丈夫なのでしょうか??
初回認定日に待期期間の失業申告をするのでしょうか??
よくわからないので…すごく不安です。。
どなたか教えてくださいーーー!!!
よろしくお願いします!!!
初回認定日は25日ほど後なのですが、それまでの間に7日間働かない日があればよいのでしょうか…??
7月末に退職し、やっと先日ハローワークに行ってきました。
待期期間の7日は失業の状態で4時間以上働いてはダメと知らなかったので、、、
生活が不安で登録の派遣バイトを始めてしまっていました。
ハローワークに行った時には、今バイトをしている事は申告しました。
認定スケジュールをもらい、その日~7日間が待期期間と書いてあったので、
その間にも何日かバイトが入っていることを伝えたところ
「特に大丈夫ですよ」と言われました。
初回認定日まであと25日程ですが、
その間に通算7日働かない日があれば大丈夫なのでしょうか??
初回認定日に待期期間の失業申告をするのでしょうか??
よくわからないので…すごく不安です。。
どなたか教えてくださいーーー!!!
よろしくお願いします!!!
〉その間に通算7日働かない日があれば大丈夫なのでしょうか??
それで良いんですけどね。
〉「特に大丈夫ですよ」と言われました。
働いても良いんです。単に待期が完成しないだけ。
〉4時間以上働いてはダメ
待期と給付制限とは違いますよ。
3ヶ月の「給付制限」を「待機期間」と間違えて呼ぶ人が多く、そのため「待期」との区別がついていない人が多いから注意。
雇用保険法21条
基本手当は……求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して7日に満たない間は、支給しない。
それで良いんですけどね。
〉「特に大丈夫ですよ」と言われました。
働いても良いんです。単に待期が完成しないだけ。
〉4時間以上働いてはダメ
待期と給付制限とは違いますよ。
3ヶ月の「給付制限」を「待機期間」と間違えて呼ぶ人が多く、そのため「待期」との区別がついていない人が多いから注意。
雇用保険法21条
基本手当は……求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して7日に満たない間は、支給しない。
派遣社員の失業保険について
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。
結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
ちなみに勤務日数は3週間でした。
私は派遣会社を変えたばかりで社会保険にもまだ加入はしていませんでしたが
労働基準法が最近改善されたそうで派遣の場合でも突然の解雇の場合は
解雇予告手当てが支給されるそうなのですが派遣会社が出し惜しみしたいの
かもしれませんが、詳しくは教えて貰えず、でもやはり突然、当初の契約とはかけ離れた
専門知識を要求されできないなら帰れ!と言われても路頭に迷ってしまいます(涙)
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。
結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
ちなみに勤務日数は3週間でした。
私は派遣会社を変えたばかりで社会保険にもまだ加入はしていませんでしたが
労働基準法が最近改善されたそうで派遣の場合でも突然の解雇の場合は
解雇予告手当てが支給されるそうなのですが派遣会社が出し惜しみしたいの
かもしれませんが、詳しくは教えて貰えず、でもやはり突然、当初の契約とはかけ離れた
専門知識を要求されできないなら帰れ!と言われても路頭に迷ってしまいます(涙)
現在の雇用保険法では、失業時に過去12ヶ月分の雇用保険を継続して支払っていて、
かつ過去12ヶ月で毎月11日以上?だったかな、曖昧ですがごめんなさい、
就業していれば、
解雇(会社事由の退職)なら申請後7日間の待機期間を待てば支給されます。
解雇予告手当についてはごめんなさい、わかりません。
支給金額は給与によって様々です。計算法はハローワークのHPに記載されています。
まずは離職表を派遣会社から出してもらって、
ハローワークに相談に行ってみてください。
その場合、離職表をきちんと「会社事由による退職」で
作成してもらって下さい。
かつ過去12ヶ月で毎月11日以上?だったかな、曖昧ですがごめんなさい、
就業していれば、
解雇(会社事由の退職)なら申請後7日間の待機期間を待てば支給されます。
解雇予告手当についてはごめんなさい、わかりません。
支給金額は給与によって様々です。計算法はハローワークのHPに記載されています。
まずは離職表を派遣会社から出してもらって、
ハローワークに相談に行ってみてください。
その場合、離職表をきちんと「会社事由による退職」で
作成してもらって下さい。
失業保険の支給が終了したのですが、ハローワークの方に「次は来月○日に来て下さい」と失業認定申告書を渡されました。
間違えて申告書を渡されたのだと思うのですが、
まさか支給が終わっても提出し続けるものなんでしょうか?
間違えて申告書を渡されたのだと思うのですが、
まさか支給が終わっても提出し続けるものなんでしょうか?
終われば提出の必要はありません、というか最後になれば申告書は渡されません。貴方の失業給付証書見てください。残り何日とか支給額印字されてるでしょ?たぶん延長になってるんじゃないの?
関連する情報