派遣で3年以上働いて契約更新せずの場合の失業保険
派遣で3年以上働いて、昨年末契約更新せず退職しました。
更新しようと思えばできたのですが、①指揮命令のないまるなげ状態での業務遂行で、正社員へ業務引継ぎをしなければいけないような状況になったこと②派遣先で正社員なれないことが判明したこと(正社員登用をめざしていたので①を我慢していました)で、更新するのなら、業務範囲を明確にしてくれるか、時給をUPしてほしい、だめなら更新しないと派遣元担当を通じ交渉したのですが、両方ともかなわず、派遣元にもここまで打上げてもだめならこのまま状況は改善されないので、現状維持でいやならやめるしかないと言われ、結局最後まで主張を続けた結果、それならば仕方ない(更新しない)との回答で退職の運びになりました。
退職後、また就職先が見つからないので、失業給付を受けようと思い、派遣元に確認したところ、このまま派遣先が見つからない状況で1ヶ月経てば、会社都合(派遣先を探す待機期間を経たが、就業先が見つからなかった)で離職票を出してもらえるとのことでした。
ただ、3年以上派遣で勤めると、正社員に準ずる扱いとなり、契約更新できるのにしなかったというのは「自己都合」になるとも聞き、今回派遣元が「会社都合」で離職票を出してくれても、ハローワークでその離職理由が認めてもらえるのか心配です。
退職理由を聞かれたら、どう答えていいかと悩んでいます。離職票が会社都合となっていれば、特に突っ込まれたりはしないのでしょうか?
また、上記に記した派遣なのに指揮命令がない(正社員で自分の業務を分かるものがいない)ような状況で勤務し、正社員にも業務指導をしなければいけなくなったという状況になったことで、業務範囲の明確化や待遇改善があれば更新するという交渉をし、それがかなわなかったため更新をしなかったというのは、特定受給資格者として認定される要素になりうるでしょうか?
生活があるので、給付制限なく受給されることを一番優先したいと考えているのですが、どういう立場で手続をすればいいのか、悩んでいます。
アドバイスいただけると幸いです。宜しくお願いします。
派遣で3年以上働いて、昨年末契約更新せず退職しました。
更新しようと思えばできたのですが、①指揮命令のないまるなげ状態での業務遂行で、正社員へ業務引継ぎをしなければいけないような状況になったこと②派遣先で正社員なれないことが判明したこと(正社員登用をめざしていたので①を我慢していました)で、更新するのなら、業務範囲を明確にしてくれるか、時給をUPしてほしい、だめなら更新しないと派遣元担当を通じ交渉したのですが、両方ともかなわず、派遣元にもここまで打上げてもだめならこのまま状況は改善されないので、現状維持でいやならやめるしかないと言われ、結局最後まで主張を続けた結果、それならば仕方ない(更新しない)との回答で退職の運びになりました。
退職後、また就職先が見つからないので、失業給付を受けようと思い、派遣元に確認したところ、このまま派遣先が見つからない状況で1ヶ月経てば、会社都合(派遣先を探す待機期間を経たが、就業先が見つからなかった)で離職票を出してもらえるとのことでした。
ただ、3年以上派遣で勤めると、正社員に準ずる扱いとなり、契約更新できるのにしなかったというのは「自己都合」になるとも聞き、今回派遣元が「会社都合」で離職票を出してくれても、ハローワークでその離職理由が認めてもらえるのか心配です。
退職理由を聞かれたら、どう答えていいかと悩んでいます。離職票が会社都合となっていれば、特に突っ込まれたりはしないのでしょうか?
また、上記に記した派遣なのに指揮命令がない(正社員で自分の業務を分かるものがいない)ような状況で勤務し、正社員にも業務指導をしなければいけなくなったという状況になったことで、業務範囲の明確化や待遇改善があれば更新するという交渉をし、それがかなわなかったため更新をしなかったというのは、特定受給資格者として認定される要素になりうるでしょうか?
生活があるので、給付制限なく受給されることを一番優先したいと考えているのですが、どういう立場で手続をすればいいのか、悩んでいます。
アドバイスいただけると幸いです。宜しくお願いします。
もし派遣先が正社員としての受入れ体制を整えているにも関わらず、派遣元が握りつぶしたというケースでしたら、法令違反(労働者派遣法)をしているのは会社側(派遣元)なのですから強気に出てみればいいです。
「”会社都合”で離職票を発行してくれないのであれば、労働局に相談に行く」と言えば良いです。
派遣事業所は労働局に指導されるのを一番恐れていますよ。
「”会社都合”で離職票を発行してくれないのであれば、労働局に相談に行く」と言えば良いです。
派遣事業所は労働局に指導されるのを一番恐れていますよ。
『雇用保険被保険者証』(年金手帳に挟んでいるやつ)。過去に2社の会社に勤めて、去年2社目の会社を退職して失業保険を頂きました。最近、3社目の会社に勤め始め年金手帳と雇用保険被保険者証を?
提出し戻って来て確認したら・・・以前勤務していた2社目の雇用保険被保険者証が挟まっていませんでした。普通、年金手帳にホチキスで留めてあるのに・・・以前確認した時は有りました。ちょうど、2社目の雇用保険で失業保険を頂いたので、何かの手続きで取り上げられた??から挟まって無かったのでしょうか?無いままでも良いでしょうか??
提出し戻って来て確認したら・・・以前勤務していた2社目の雇用保険被保険者証が挟まっていませんでした。普通、年金手帳にホチキスで留めてあるのに・・・以前確認した時は有りました。ちょうど、2社目の雇用保険で失業保険を頂いたので、何かの手続きで取り上げられた??から挟まって無かったのでしょうか?無いままでも良いでしょうか??
なくても全く問題ありません。
雇用保険被保険者番号だけが一人に一つということですので、その番号で雇用保険は管理されています。
被保険者証そのものは、就職して会社が手続きをしたときに交付されます。会社が手続きをするときにハローワークは古い被保険者証は基本的には回収します。どうしても本人がほしいと言えばそのまま返すと思いますよ。
私の記憶では昭和57年労働保険トータルシステムによりコンピューター化されました。ですから被保険者証をなくした場合、いつでも再交付を受けられます。
雇用保険被保険者番号だけが一人に一つということですので、その番号で雇用保険は管理されています。
被保険者証そのものは、就職して会社が手続きをしたときに交付されます。会社が手続きをするときにハローワークは古い被保険者証は基本的には回収します。どうしても本人がほしいと言えばそのまま返すと思いますよ。
私の記憶では昭和57年労働保険トータルシステムによりコンピューター化されました。ですから被保険者証をなくした場合、いつでも再交付を受けられます。
希望退職での退職手続き
希望退職制度に応募して退職することになりましたが、渡された書類を見ると「退職願」であり、理由は「転職のため」とすることとなっています。
転職のためというのは「転職援助」という名目で割増退職金と、再就職斡旋会社のサービスがついているからとの事です。
全員にそれで提出させているようです。
退職金は自己都合退職+割増ですが、離職票は会社都合になるそうです。
希望退職制度の場合、退職願は出さなくていいか「退職届」、理由も「希望退職制度に応募したため」ではないかと思うのですが。
これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。
また失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?
書類は明日15日に提出しなければなりません。
どなたかこれでいいのか教えて下さい。
希望退職制度に応募して退職することになりましたが、渡された書類を見ると「退職願」であり、理由は「転職のため」とすることとなっています。
転職のためというのは「転職援助」という名目で割増退職金と、再就職斡旋会社のサービスがついているからとの事です。
全員にそれで提出させているようです。
退職金は自己都合退職+割増ですが、離職票は会社都合になるそうです。
希望退職制度の場合、退職願は出さなくていいか「退職届」、理由も「希望退職制度に応募したため」ではないかと思うのですが。
これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。
また失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?
書類は明日15日に提出しなければなりません。
どなたかこれでいいのか教えて下さい。
普通に考えれば質問者さんの言われる通り、退職願は出さなくていいか「退職届」、理由も「希望退職制度に応募したため」になるかと思います。
『これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。』⇒まずは提出する予定の書類をコピーしておいて保存しておくことと、やはりこういったケースの場合は会社側も書面にて『割増退職金』の支払いを退職者と約束するのが通常だと感じます。ですのでそのあたりは書面での明記がないのか確認した方がよいと思います。
失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?⇒離職票に記載される退職理由の項目が『会社都合による』と明記されていれば希望退職の場合も給付制限なし(会社都合)で受給できます。ですので離職票をきちんと確認して会社都合になっていれば大丈夫です。
退職金のことなどで、やはり会社の対応に疑問を感じる場合は第3者機関(労働基準監督署など)に相談するのも一つの方法だと思います。
『これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。』⇒まずは提出する予定の書類をコピーしておいて保存しておくことと、やはりこういったケースの場合は会社側も書面にて『割増退職金』の支払いを退職者と約束するのが通常だと感じます。ですのでそのあたりは書面での明記がないのか確認した方がよいと思います。
失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?⇒離職票に記載される退職理由の項目が『会社都合による』と明記されていれば希望退職の場合も給付制限なし(会社都合)で受給できます。ですので離職票をきちんと確認して会社都合になっていれば大丈夫です。
退職金のことなどで、やはり会社の対応に疑問を感じる場合は第3者機関(労働基準監督署など)に相談するのも一つの方法だと思います。
仙台市、失業保険の支給日について教えてください。
9月に失業保険の申請をし、事故都合での退職の為3ヶ月後の12月から支給と説明を受けていました。
その際、初回の支給が12月27日ときいていたのですが、まだ振り込まれておらず、ハローワークはお休みに入ってしまったようです。。。
手元の資料を確認したところ、4型の火曜日が支給日となっているのですが、カレンダーをみると27日ではなく1月10日に該当します。
他の資料をみても結局いつが支給日なのかよくわからなくて困っています。
無知で申し訳ないのですが、お詳しい方回答お願い致します。
9月に失業保険の申請をし、事故都合での退職の為3ヶ月後の12月から支給と説明を受けていました。
その際、初回の支給が12月27日ときいていたのですが、まだ振り込まれておらず、ハローワークはお休みに入ってしまったようです。。。
手元の資料を確認したところ、4型の火曜日が支給日となっているのですが、カレンダーをみると27日ではなく1月10日に該当します。
他の資料をみても結局いつが支給日なのかよくわからなくて困っています。
無知で申し訳ないのですが、お詳しい方回答お願い致します。
普通、申請者によって変わると思います。
※自分の時は申請した日と条件によって支給日が決まりました。
職員の方に自分の番号などを伝えて確認した方が、確実なような気がします。
※自分の時は申請した日と条件によって支給日が決まりました。
職員の方に自分の番号などを伝えて確認した方が、確実なような気がします。
失業保険に関する質問です
私は昨年4月に7年勤めた会社を、自己都合扱いで退職致しました。
失業保険は自己都合退職扱いで既に3ヶ月分受取済みです。
退職の経緯としましては、3年ほど前から仕事中に、急激な眠気に襲われ、会議中であろうが、お客様対応中であろうが、ボールペンを太ももに突き立てようが、急に眠てしまう事が日常化してしまい
やる気が無いからだ
と言われ退職せざるをえない状況に追い込まれました。
私自身も自分が悪いからだと思ってましたので、病気だとは考えていませんでした
先日、急激な目眩、吐き気、手足のしびれを覚え倒れ、心療内科を受診した際に、自律神経失調症、もしくはナルコレプシーと診断されました。
退職は1年以上前ですが、今から診断書を提出すれば、失業保険は自己都合退職から病気疾患による退職に変更して失業保険を受け取る事は可能でしょうか?
※在職時は心療内科の受診履歴は御座いません。
私は昨年4月に7年勤めた会社を、自己都合扱いで退職致しました。
失業保険は自己都合退職扱いで既に3ヶ月分受取済みです。
退職の経緯としましては、3年ほど前から仕事中に、急激な眠気に襲われ、会議中であろうが、お客様対応中であろうが、ボールペンを太ももに突き立てようが、急に眠てしまう事が日常化してしまい
やる気が無いからだ
と言われ退職せざるをえない状況に追い込まれました。
私自身も自分が悪いからだと思ってましたので、病気だとは考えていませんでした
先日、急激な目眩、吐き気、手足のしびれを覚え倒れ、心療内科を受診した際に、自律神経失調症、もしくはナルコレプシーと診断されました。
退職は1年以上前ですが、今から診断書を提出すれば、失業保険は自己都合退職から病気疾患による退職に変更して失業保険を受け取る事は可能でしょうか?
※在職時は心療内科の受診履歴は御座いません。
退職理由に異議があり審査請求できるのは確か2か月までだったと思います。
時間が経過しすぎで、もうすでに受給も終わっていますから無理ですね。
時間が経過しすぎで、もうすでに受給も終わっていますから無理ですね。
失業保険中に働いてるとばれるんですよね??偽名で、給料手渡し、電話番号のみだけ本当の情報でもばれますか??
100%かどうか知りませんが、ハローワーク内の掲示板に結構不正受給摘発の結果が書かれていますね。倍返しとかペナルティー結構きついみたいです。
補足を受けて:
労務管理は経験ありませんので詳しくは知りません。しかし私が色々な手続きをしてきた中では住所氏名telで一発で担当ではないような役所で色んな情報がでてきますし、かなりの情報連携が役所間でされていると思います。
雇用保険受給中ということであればいわゆる個人特定はできているわけで、電話番号なんかでも逆調査は可能かもしれません。
雇用保険未加入の会社であれば会社自体が逆に目をつけられているかもしれません。その辺は私には分かりません。
ただ雇用保険受給者全員の調査なんて現実的に無理だと思いますので、抜き取り調査だと思いますが、けっこうバイトとか受給最後期間での雇用とか摘発されていますよね。そんなリスクを負うかどうかはあなたの考え方だと思います。私なら今の受給金額と後々のことを考えたら不正受給はしませんけどね。
補足を受けて:
労務管理は経験ありませんので詳しくは知りません。しかし私が色々な手続きをしてきた中では住所氏名telで一発で担当ではないような役所で色んな情報がでてきますし、かなりの情報連携が役所間でされていると思います。
雇用保険受給中ということであればいわゆる個人特定はできているわけで、電話番号なんかでも逆調査は可能かもしれません。
雇用保険未加入の会社であれば会社自体が逆に目をつけられているかもしれません。その辺は私には分かりません。
ただ雇用保険受給者全員の調査なんて現実的に無理だと思いますので、抜き取り調査だと思いますが、けっこうバイトとか受給最後期間での雇用とか摘発されていますよね。そんなリスクを負うかどうかはあなたの考え方だと思います。私なら今の受給金額と後々のことを考えたら不正受給はしませんけどね。
関連する情報