妻が会社を辞めて、扶養に入ろうとしていますが、失業保険をもらうと年収が多すぎて、扶養には入れないと言ってますが、これは事実でしょうか・・・?
原則として失業保険を申請してから受給終了迄は扶養に入れません。失業保険もらうほうがお得なので受給終了したら会社に扶養申請すればいい話です。

扶養に入れない間の健康保険、国民年金は後程、市役所から請求書がくるはずです。健康保険は市役所にハローワークから発行された書類(失業中である事を証明)を出せば半額にしてくれます。
失業保険給付の手続きが出来ていない状態で次の仕事が決まった場合、これから給付の手続きをすることは可能なのでしょうか?
失業保険給付について調べてみたのですが、結局給付されるのかどうかが分からなかったため、こちらで質問させて頂きます。

8月末にて1年半ほど派遣社員として働いていた職場を退職致しました。
10月から12月末まで、短期の派遣社員として別の職場で働くことが決まっています。

9月の1ヶ月間は離職していたことになりますが、派遣会社の営業担当が長期休暇とのことで、
離職票がなかなか発行してもらえず、やっと明日手元に届くことになりました。

既に仕事が決まっている状態ですが、このような場合でも失業保険給付手続きは可能なのでしょうか?

また、当方現在妊娠中(5ヶ月)です。
仮に給付可能となった場合、妊娠ということが給付手続に何か影響するのかどうかもお教え願います。
手続きはできますが、手当は出ませんよ。

求職している人に対して出るものです。
次の職が決まっている人は求職の必要がないので「失業」と認められません。


〉派遣会社の営業担当が長期休暇とのことで、離職票がなかなか発行してもらえず
離職票を発行するのは職安です。離職票がなかなか手元に来ないときは、職安に相談しないと。

※〉9月の1ヶ月間は離職していた
「離職」の意味を間違えています。「離職」とは、「事業主との雇用関係が終了すること」です。


〉妊娠ということが給付手続に何か影響するのかどうかもお教え願います。
再就職可能な状態でなければ手当は出ません。
産前産後(特に産後8週間)は就労できませんから、受けられません。
失業保険を貰いたいのですが、妊娠の為、延長しました。今は、主人の扶養になっているのですが、いつの時点で国保に入ればいいのでしょうか?
一定以上の収入があると扶養になれない、という関係は理解してますか?
日額が3612円以上である失業手当を受け始めたときです。
扶養についてお伺いします。
年金、税金関係が全く分からず質問させて下さい。

去年10月から、主人の扶養になっております。
そして去年12月から失業保険をもらいながらパートで働きだしました。

そして、失業保険の受給終了に伴い、改めて健康保険の加入申請をしました。
しかし私の収入が年間130万円を超えているため、健康保険に加入することができませんでした。

現在の勤め先では、厚生年金に加入していません。
この場合、国民年金は払う必要があるのでしょうか?
必要があるとすれば、滞納していることになります。
年金は、保険とは全く別物だと思うのですが、よくわからなくて。。
あと、住民税の請求はくるのでしょうか?

無知すぎて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
ご主人の扶養に入っていない状態で、かつ、厚生年金に加入していないのであれば、国民年金は保険料滞納期間になります。昨年の9月末に退職されたのでしょうか?であれば、昨年の10月以降、保険料滞納期間になりますね。滞納期間の保険料は2年前まで遡って追納出来ますので、将来のために、市区町村の役所に行って、加入手続をして保険料を払いましょう。厚生年金に加入していないということは、健康保険も加入してないということですね。国民健康保険の加入手続は行いましたか。加入手続をしないと、未加入期間も保険料を徴収されますので、注意しましょう。

住民税ですか、昨年末、会社で年末調整はされましたか?年末調整してあれば、給与天引きになりますが、そうでなければ、確定申告を行っていないといけません。確定申告を行っていれば、役所から住民税の納付書が届きます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN