妻が出産の為、失業保険給付の延長申請していましたが
今月より給付開始となりました。それまで私の健康保険に入って
いましたが失業保険給付に伴い、私の健康保険から一時的(三ヶ月)
に扶養を外すことになりました。
その間、加療があった場合、また加療中、健康保険は使用できないので
全て実費となるのでしょうか?一時的に国民保険に加入しないといけないの
でしょうか?掛け金とかはどうなっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
国民保険→国民健康保険

健康保険などに加入していない人は、制度上、すべて、国民健康保険に加入していることになっています。

手続きする義務があるのは世帯主です。手続きしてください。

国保は掛け金制ではありません。「保険料」又は「保険税」です。
保険料/税は、市町村ごとに計算方法が違いますが、今年度の計算に使うのは昨年の所得金額(市町村によっては住民税額)です。

ハローワークのサイトや市町村のサイトに説明があります。
失業保険についての質問です。
よろしければ、ご回答お願いします。

会社を約半年休職後、約二年で退職しました。

ちなみにその間の収入は、会社から通常通り支払われたお給料のみです。
税金関係は、以前通り給料から引かれてました。
その為、傷病手当は申請しませんでした。
正式な休職というより、『欠勤中』といった扱いでした。
辞めた理由は、精神病自体はほぼ完治したものの会社への嫌悪感があり、
他に挑戦してみたい別業種の仕事が見つかったからです。
退職願の理由は上司の薦めで、「一身上の都合の為」と書きました。
この場合、失業保険は出るのでしょうか?
完治証明書を医師に出してもらわねば給付されないんでしょうか?
追記しますと、病気が大分よくなった事は会社も知っています。

どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
現状で何時でも就労できないと失業保険の受給はできません。これはあなたの身体のことですから判断してください。
自信を持って就業できるのであれば受給は可能です。
新職場はあなたの身体のことは知りませんから、面接の時に話すことになるでしょうがその時に診断書があれば最良です。
退職願の理由は上司が言うように一身上の都合がいいでしょう。
失業保険の所定給付日数についての質問です。

所定給付日数については「被保険者であった期間」によって受給される日数が異なっています。
この「被保険者であった期間」に、休職中で無給であった期間(業務上の事故で、相手の保険から休業損害を受けていました。労災は調整によって支給停止状態です)は含まれるのでしょうか?

というのも、この休職中の期間が含まれるのであれば、所定給付日数は180日になるのですが、含まれない場は、7ヶ月になり90日しか受けれません。なお特定理由離職者です。

よろしくお願いします。
「被保険者であった期間」は賃金の支払いの有無を問わないので、たとえ休職中であっても資格喪失さえしていなけば、所定給付日数を計算するうえでは含めて計算してOK!

カテマスがダメなようなことを書いてるけど、この方は「被保険者期間」と「被保険者であった期間」を混同してる。
確かに「被保険者期間」には賃金支払基礎日数が必要だけど、それは受給権があるかどうかを判断するときの話。
トピ主の質問は所定給付日数が何日もらえるのか聞いてるんだから、「被保険者であった期間」がどれだけあるのかで判断するんです。
間違った素人回答に騙されないよう、ちゃんとハローワークで確認したほうがいいよ〜
失業保険について質問です。

先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。

自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。

給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。

車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?

不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・

もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
教習所通いで収入を得るわけではないので大丈夫では・・・
私の記憶では次の2つが注意しないといけなかった気がします。

1.失業中なのに所得を得ること
所得を得る=失業中ではないでしょ?という風にみられます。
でも中には失業中で正社員の職は探しているけど
生活のためにアルバイトしなければいけない人もいるので
申告すれば、受給額は減額されるけどOKです

2.働く気がない
失業手当はあくまで就職の意思がある人が対象なので
もう働く気がない人は本当はもらってはいけません。
その働く意思があるかの確認のために、最低でも3つは面接を受けろとか
職安の紹介で働きたくないなら(自分で探すなら)技能講習(パソコンなど)とかを受けないともらえなかったと思います。

ちなみに1.を破ると2倍返しが待っています。
2.にある条件を満たせないなら、お金がもらえません。
あなたの場合教習所は大丈夫なので、2.の条件を満たすように
しましょう。

それと給付制限中に、職安からの紹介で再就職すると
再就職手当てが出ます。人によって違いますが
私は8万円くらいもらえました。
失業保険を最後までもらおうとすると、半年くらい失業状態になるので
うまく計算して仕事をさがしてください。
アルバイトで突然解雇(電話)

私はアルバイト(20代独身)をしていました。(4年~5年ほど)
勤めていた会社は、各種保険なし、交通費なし、有給休暇も
ないと思います。
以前、面接をした人事担当の人が、数年前に辞めてしまい、
今の人事担当の人が
『どうして私だけアルバイトなのか?』と聞いてきたことがあり、
私も、
『新聞広告のチラシで募集告知で見て、当時の人事担当に上記のような
ことを言われたから』としか分からなかったので、
それしか言えませんでした。だから『この条件だと、失業保険も出ない』
とも現在の人事担当から言われてました。
だから、当時の人事担当が何も資料とか残してなかったのではないか?
と思います。

また、パートの人も働いているのですが、各種保険あり、交通費ありで、
アルバイトは私1人だけでした。

今月の初旬に同居していた母をガンで亡くし、さまざまな精神的なショックから
精神科の病院に行き、そこでうつ病と診断されました。
それで、まだ、病院から安定する薬はもらっているけど、まだ、
心も体調も良くなく、まだ会社に行く自信がなかったため、
改めて、会社の上司に
『体調を崩していて、病院からも最低1ヶ月くらいは休むように
言われたので、休職したい。病院の診断書は提出した方が良いのか?』

と休んだ次の週の朝、電話を上司に連絡したところ、
折り返すということで、上司から、再度電話がかかってきたのですが
結果は、
『やはり、1ヶ月休まれると、会社にも支障が出てしまうので、退職になる。』
『もう来なくて良い。またご縁があったら…』という旨の連絡がきました。

急遽で、こちらの自己都合による退職になるし、迷惑をかけてるので、
解雇されるのも分かります。
でも、すぐに解雇されるというのはやはり、アルバイトでも上記の雇用条件だった場合、
ありえるのでしょうか?

それで

★今、体調不良と、上司に伝えている場合でも、
このような形で、解雇されてしまい、
会社の人と会うのは、非常に気まずいのですが、会社に返却するもの、
(社員証等)を返却しに行くのは、いつ頃までが
常識的に考えて良いのでしょうか?
またこちらも急遽ずっと休んで、
仕事上、迷惑をかけたので、お世話になった気持ちもこめて、
『 皆さんで食べて下さい 』とお菓子でも持っていった方が
良いのでしょうか?

★次に就職するまでの間、また今、うつ病の治療中と
いうこともあり、収入がゼロになり、
失業保険が支給されないという問題もあるので、
その場合、生活保護などの申請を受けることはできるのでしょうか?
有給休暇の発生要件は出勤日数の八割以上出勤していることと、勤続半年以上です。勤務時間は関係ありません。物事には、会社ごとに決められいることと、法律で決まっていることがあります。法律で決まっていても、とんでもない不法行為が横行して、多くの人が苦しんでいるのが現実です。さて、あなた、泣きね入りしますか?闘って自分の権利を回復しますか?失業手当てが無きゃ生活困るでしょ?労働基準監督署、労働組合事務所、弁護士等、相談できる所いくらでもあるで。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN