婚約破棄…?「失業保険について」
受給資格は12ヶ月以上雇用保険に加入。とありますが加入して11ヶ月目で退職してしまいました。
どのような理由でも、受け取ることは出来ないのでしょうか?
トータルで2年6ヶ月勤めた会社でした。
1年7ヶ月はアルバイト。11ヶ月は正社員で働いておりました。
アルバイトといえど、社員と変わらぬ仕事内容で、時間も社員と同じように10時-20時。
夜遅くまで残る日もありました。
退職理由は婚約を期に、関東から東北に引っ越すために退職致しました。
(私は東京、彼は福島で遠距離恋愛でした)
私は今年の4月いっぱいで退職が決まっており、5月上旬に彼のいる東北へ引っ越す予定でした。
福島でも、就職し、働こうと思っておりました。
ですが、3月11日の震災により、引越し先の家には住めなくなり、
原発復旧作業員をしている彼なので、なかなか会うことも出来ません。
入籍も6月予定でしたが
彼が、「今の状態では申し訳なくて結婚出来ない」「もしかしたら子供も作れないかもしれない」と言い出しました。
それでも私は支えてあげたいのですが…
話し合いがなかなか出来ません…
「失業保険」でのご質問ですが
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、
以下の正当な理由のある自己都合により離職(結婚に伴う住所の変更)」
特定受給資格者の予定で退職をしたのですが、彼がそんな状態では入籍の証明がないため
受けることが出来なくなると思います。
東京でのマンションは引き払ってしまい、
新居もないので実家の大阪に戻っている状態です…
少しでも貯金が出来るように働きたいのですが
突然福島へ行くことになる可能性もあるので、身動きが取れません…
いかなる場合でも、12ヶ月未満の加入でしたら失業保険の資格自体ないのでしょうか?
来週ハローワークに行き、相談したいのですが、
なんせ初めて行きます…話も聞いて下さるのかも心配です。
もし、受給が出来るようなアドバイスや、私がなにか出来る事などがあればご教示して頂ければと思います。
無知で申し訳ございません。
このような質問を最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
受給資格は12ヶ月以上雇用保険に加入。とありますが加入して11ヶ月目で退職してしまいました。
どのような理由でも、受け取ることは出来ないのでしょうか?
トータルで2年6ヶ月勤めた会社でした。
1年7ヶ月はアルバイト。11ヶ月は正社員で働いておりました。
アルバイトといえど、社員と変わらぬ仕事内容で、時間も社員と同じように10時-20時。
夜遅くまで残る日もありました。
退職理由は婚約を期に、関東から東北に引っ越すために退職致しました。
(私は東京、彼は福島で遠距離恋愛でした)
私は今年の4月いっぱいで退職が決まっており、5月上旬に彼のいる東北へ引っ越す予定でした。
福島でも、就職し、働こうと思っておりました。
ですが、3月11日の震災により、引越し先の家には住めなくなり、
原発復旧作業員をしている彼なので、なかなか会うことも出来ません。
入籍も6月予定でしたが
彼が、「今の状態では申し訳なくて結婚出来ない」「もしかしたら子供も作れないかもしれない」と言い出しました。
それでも私は支えてあげたいのですが…
話し合いがなかなか出来ません…
「失業保険」でのご質問ですが
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、
以下の正当な理由のある自己都合により離職(結婚に伴う住所の変更)」
特定受給資格者の予定で退職をしたのですが、彼がそんな状態では入籍の証明がないため
受けることが出来なくなると思います。
東京でのマンションは引き払ってしまい、
新居もないので実家の大阪に戻っている状態です…
少しでも貯金が出来るように働きたいのですが
突然福島へ行くことになる可能性もあるので、身動きが取れません…
いかなる場合でも、12ヶ月未満の加入でしたら失業保険の資格自体ないのでしょうか?
来週ハローワークに行き、相談したいのですが、
なんせ初めて行きます…話も聞いて下さるのかも心配です。
もし、受給が出来るようなアドバイスや、私がなにか出来る事などがあればご教示して頂ければと思います。
無知で申し訳ございません。
このような質問を最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
結論からいうとそれは、難しいですね!
まず会社を自己都合しています。特定受給者は基本的に会社都合による退職です。特定受給者になるには、派遣切りや解雇、長時間労働による疾病などによる退職、退職強要、賃金引き下げや労働条件の低下による退職などです。
本来結婚が理由による退職は、雇用保険受給資格は無いと判断されます。しかしあなたの場合、働く意思
ですから基本的に余程の理由が無い限り自己都合で辞めたら雇用保険受給資格は、正当なき理由による退職になります。
あなたの場合、受給資格はありますが3ヶ月待機期間があります。
しかし、待機期間をなくす方法もあります。ハローワークで募集している職業訓練を受講したら待機期間を免除されます。
まず会社を自己都合しています。特定受給者は基本的に会社都合による退職です。特定受給者になるには、派遣切りや解雇、長時間労働による疾病などによる退職、退職強要、賃金引き下げや労働条件の低下による退職などです。
本来結婚が理由による退職は、雇用保険受給資格は無いと判断されます。しかしあなたの場合、働く意思
ですから基本的に余程の理由が無い限り自己都合で辞めたら雇用保険受給資格は、正当なき理由による退職になります。
あなたの場合、受給資格はありますが3ヶ月待機期間があります。
しかし、待機期間をなくす方法もあります。ハローワークで募集している職業訓練を受講したら待機期間を免除されます。
失業保険について教えてください。私は派遣社員として働いていました。去年の12月26日に自己都合で契約を終わりにしました。辞めてから1ヶ月間に派遣元で仕事が見つからなければ
会社都合としてすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
会社都合としてすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
去年の10月から失業保険に対する法が改正されています。1年以上雇用保険に加入していることが失業保険を受ける上で必要となります。派遣の場合、契約満了という形であれば、すぐに失業保険がおります。自己都合にはなりません。この場合、雇用保険の有無に関わってくることになりますが。。12月26日で契約満了というかたちなので、基本的にはすぐにでますが、その後の質問がよくわかりません。
配偶者特別控除と扶養控除について教えてください。
私は4月に結婚しましたぁ。5月20日に会社都合で仕事をやめました。今は失業保険を頂
いています。その場合 主人の扶養?配偶者控除?に入れますか?失業保険の支給が終了しても 正社員で働くつもりは ありません。週に3日くらい派遣ではたらくつもりです。
すみません 無知すぎです
私は4月に結婚しましたぁ。5月20日に会社都合で仕事をやめました。今は失業保険を頂
いています。その場合 主人の扶養?配偶者控除?に入れますか?失業保険の支給が終了しても 正社員で働くつもりは ありません。週に3日くらい派遣ではたらくつもりです。
すみません 無知すぎです
税法における”扶養”の判定、というか所得、所得控除、年税額等の確定は、
あくまで年末である12/31です。
まだ年の途中で、しかもこれまでの年収や、社会保険料等について何も書いて
いただいてないのですから、答えたくても答えようがありません。
それに派遣で働くようだし・・・。
ちなみに税法においては、雇用保険基本手当の給付は「非課税」です。
所得に算入する必要はありません
ただし、健康保険については実収入とみなしますのでご注意ください。
通常、基本手当受給中は被扶養者にはなれません。
詳しくはご主人の加入する保険の運営者(健保組合)にお聞きください。
なお、あなたがご自分の入っていた健康保険を任意継続しているのなら、
この話は流してしまって結構です。
あくまで年末である12/31です。
まだ年の途中で、しかもこれまでの年収や、社会保険料等について何も書いて
いただいてないのですから、答えたくても答えようがありません。
それに派遣で働くようだし・・・。
ちなみに税法においては、雇用保険基本手当の給付は「非課税」です。
所得に算入する必要はありません
ただし、健康保険については実収入とみなしますのでご注意ください。
通常、基本手当受給中は被扶養者にはなれません。
詳しくはご主人の加入する保険の運営者(健保組合)にお聞きください。
なお、あなたがご自分の入っていた健康保険を任意継続しているのなら、
この話は流してしまって結構です。
関連する情報